「1人も見捨てない」という言葉。

これは『学び合い』においてしばしば合言葉のように使われる。

しかし、私は学級にこの言葉を決して語らない。

それはこの言葉がなぜか自分の考えにしっくりこないからだ。

なぜしっくりこないのか?少し考えてみる。



まずは単純に言葉の響き。

「1人も見捨てない」という言葉は強い言葉。だから心に響く。

しかし、それは逆に危険。

「見捨てる」というマイナスの言葉と

「ない」という否定語。

これらを使い続けるべきではない。と直感的に感じるから。

マイナスの言葉は無意識をむしばむ。



次に言葉の意味。

「1人も見捨てない」という言葉は

「絶対に誰かが見捨てる」

という前提に立っている気がする。

この言葉は子ども達の「自己肯定感」を知らず知らずのうちに下げてしまう気がする。

「お前達はすぐに人を見捨てる!1人も見捨てるな!」

と言われている気がするのだ。



「どうして見捨てる?1人も見捨てるな!」

よりも

「あなた達はみんなで伸びていく力があるのに何をやっている!あなた達らしくない」

と言いたい。



「できないこと」ではなく「本来できること」というスタンスに立って話がしたい。

その言葉で子ども達の自己肯定感を引き上げていきたい。

大事なのは

「相手を見捨てない気持ちを持ちながら、どれだけ自分のもつ目的に向かっていくか?」

なのに、

「相手を見捨てない」(おせっかいをする)という目的にすり替わってしまう。

これに気づけないとクラスが崩れてしまう。



「1人も見捨てない」という言葉は「自分」と「相手」の間に埋められない溝があることを前提としていれる感じがする。

「うまらない溝をとびこえろ!」という感じ。

「個」と「個」が切り離されているように感じる。

「個」と「個」の間に溝なんてない。 

「私が見捨てない」ではなく、「私達が支え合う」ということ。 

「私」を切り離さず、「私達」に。



「1人も見捨てない」という言葉はゴールにすべきではない。

その先にあるゴールを見据えないと「1人も見捨てない」という言葉は生きてこない。




ではその先にあるものとは?

それは 「学び続けられる」であろう。

「学び続ける」ためには、みんなが安心して学習に向かえる環境が必要。 

「学び続けていく」ために、「1人も見捨てない」環境を創り出すのだ。

「1人も見捨てない」は「学び続ける子ども」を育てるための手段でしかない。 

多くの教師に問えばわかる。

「あなたは子どもを見捨てていますか?」と。

多くの教師はきっと答えるだろう。

「見捨てていません。一生懸命やっています!」と。


教師は鈍感だ。見捨てていることに気づいてさえいないのだ。

「1人も見捨てない」は自身を客観的に振り返るためにはほぼ意味をなさない。


しかし、「学び続けられる」は違う。

「あなたの子ども達は、どんな状況でも学び続けられますか? 」

「教師がいてもいなくても、呼吸するように当たり前に学び続けられますか?」

そう問えば誰もが首をひねる。



できる子も、(今はまだ)できない子も、腐らず真っ直ぐに学び続けられるか?

そこを見つめる必要がある。


「1人も見捨てない」を全面に押し出し、

それが「学び合い」かのように語ることは危険だ。

西川先生がブログで書かれたように、「1人も見捨てない」という言葉は簡単に口にすべき言葉ではない。

これは教師の心得として胸の奥にしまっておくべき言葉。

振りかざす言葉ではない。

「1人も見捨てるな!」

「全員だ!」

これを振りかざすことの鈍感さに気づけているか?それを問いたい。